第2回 単花蜜と百花蜜
目次
単花蜜と百花蜜の違いは?
5月に第1回を書きましたが、時間が経ったのでおさらいから始めます。
第1回では「はちみつ大学」のサイトから
「単花蜜では、外来種であるセイヨウミツバチが蜜を集めてきます。セイヨウミツバチは1種類の花の蜜を集めてくる習性があるため、花の種類が混ざらないはちみつができるのです。」
「一方で、百花蜜は日本古来から生息するニホンミツバチが、野山や辺り一体に咲くいろいろな花の蜜を集めてつくられたはちみつです。たくさんの花の蜜が混ざっているので、当然のことながら香りや風味、味わいは安定的ではありません。」
実際に養蜂活動をしている青木小百合さんのブログでは、
よく聞かれる質問、『アカシアとかリンゴとかレンゲとかの蜂蜜ってあるけど、あれはどうやってとっているの?』
これらの蜂蜜は「単花蜜」と呼ばれ巣箱を移動しながら養蜂をすることで採ることができます。
単花蜜をとるためには、広い面積に同じ蜜源がある場所にその花が咲く時期に巣箱を置きます。
その場所で花が終わってしまうと蜜源がないわけですから、また別の場所に移動をさせることになります。
同じ花でも標高や地域によって開花時期がずれるので、それを利用して同じ花の蜜をたくさん採ることもできます。
蜜源が変わる前に採蜜をすることで単花蜜となります。
これに対して百花蜜は色々な花の蜜が入っています。移動しないで養蜂をする場合には、時期によりその場所に咲く蜜源は変化していくので
採れる蜂蜜は百花蜜となります。
となっていました。要約すると、はちみつ大学ではセイヨウミツバチと日本ミツバチの習性の差、青木さんは移動養蜂と定置養蜂の差となっています。
養蜂家さんに聞き取ったところ、セイヨウミツバチと日本ミツバチでの分類には疑問の声がありました。なぜなら、セイヨウミツバチの百花蜜も無数にあるからです。一般的にミツバチは2~3kmが行動範囲と言われているので、巣箱の周りのお花が蜜源になります
1種類の花が広大な面積のところに咲いていて、その中心に巣箱があれば単花蜜の可能性が高く、いろいろなお花が咲いていれば百花蜜の可能性が高いと推定します。極端に言えば、アカシアやヒマワリやエスパルセットの畑のど真ん中に巣箱を置いて、その畑の直径が6㎞以上あれば単花蜜を名乗れるくらい1種類の可能性が高い。けれど、他の花も咲いているはずなので、100%はあり得ないと推定します。
単一の花の蜜がどれくらいの割合がどれくらい含まれていれば、単花蜜と名乗っているのでしょうか?
外国ではどうなっているのか、私の体験からお話しします。
はちみつ大国ロシアでは、花粉分析が常識!?
日本はちみつマイスター協会が毎年主催している「はちみつフェスタ」に2017年から出店しています。
2018年からロシア南西部のバシキール(バシコルトスタン共和国)の菩提樹の蜂蜜を出品することにしました。
その年は、夏にひょうが降るほどの天候不順だったので蜜蜂を大切にする養蜂家は、早々に採取をしないことにして
ミツバチが越年できるように蜂蜜を巣に残したとのこと。輸入できたのは20キロに満たない希少な蜂蜜となりました。
ロシアの宇宙ステーション・ミールの宇宙飛行士が毎日食べたという蜂蜜は、世界の郷土料理事典を出版した青木ゆり子さんが
ippinキュレーターとしての記事で「自然豊かなバシキールは高品質なはちみつの産地で、ロシアでは栄養価の高い、滋味あふれる味わいが知られています。中でもバシキール産の野生はちみつは、その希少性で世界一高価といわれているそうです。」と書かれています。
この20㎏の蜂蜜と一緒に送られてきたのがロシア語と英語の分析資料です。
動物検疫の検査データかなと思ってみていたら、下の方の花の名前が表記されています。
リンデンは、一番多くて27%。なかなかのものだと思ったらロシアでは30%未満は花の名前を商品名として名乗れないとのこと。
日本のハチミツで科学的な科学的な分析を見たことのない私は、へぇー。です。
成分と花粉分析をしていない蜂蜜は輸出できない仕組みのようで、科学的根拠とは無関係に花の名前を付けている日本との違いにビックリですね。
商品名は、「リンデン27」にしました。
ロシアでは、花粉量が30%超えていないとリンデンと名乗れませんが、日本はとくに何の規定もありません。
そこで、商品名は「リンデン27」にしました。
ハチミツの花粉量を商品名にしたのは、日本国内でこれだけでしょう。
アカデミックな話題から商品購入に誘導するあざといブログで、すみません。
ロシアからの輸送は、航空便で送ってもらったのが船便になったり、しばらく行方知れずになるので
手持ちがなくなったら販売終了のつもりです。まだ少しだけ在庫がありますので、
オンラインショップ、ジェベックジョルでお求めください。